HOME
MENU

京都伝統工芸館は、京都が世界に誇る伝統工芸の素晴らしさを広く社会へ発信。
フランスやイタリアなど海外との交流展示を行うなど、グローバルな情報発信拠点となっています。
また、優秀な学生作品・卒業作品が常設展示されている他、 個展開催など作品発表の場としても、広く利用されています。
館内では、京都伝統工芸大学校の卒業生や在校生が、伝統工芸の制作実演を行っており、学校や工芸に関する生の声に、いつでも触れることができます。


※5/28更新
いつも京都伝統工芸館にご来館いただき、ありがとうございます。
建物の改修工事のため、勝手ながら休館とさせて頂きましたが、
令和6年6月1日(土)AM10:00より通常開館させて頂きます。
休館中はご迷惑をおかけいたしましたが、今後もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

【開館再開日】
令和6年6月1日(土)AM10:00~PM5:30(最終入館は5:00まで)


May.28 Update
Thank you for visiting Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafts.
We will be open as usual from 10:00 AM on Saturday, June 1, 2024.
We apologize for any inconvenience caused during the closure.

【Reopening date and hours】
June 1, 2024 AM10:00 - PM5:30(Entrance until PM5:00)


※5/28更新
いつも京都伝統工芸館にご来館いただき、ありがとうございます。
建物の改修工事のため、勝手ながら休館とさせて頂きましたが、
令和6年6月1日(土)AM10:00より通常開館させて頂きます。
休館中はご迷惑をおかけいたしましたが、今後もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

【開館再開日】
令和6年6月1日(土)AM10:00~PM5:30(最終入館は5:00まで)


May.28 Update
Thank you for visiting Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafts.
We will be open as usual from 10:00 AM on Saturday, June 1, 2024.
We apologize for any inconvenience caused during the closure.

【Reopening date and hours】
June 1, 2024 AM10:00 - PM5:30(Entrance until PM5:00)

京都伝統工芸館は、京都が世界に誇る伝統工芸の素晴らしさを広く社会へ発信。
フランスやイタリアなど海外との交流展示を行うなど、グローバルな情報発信拠点となっています。
また、優秀な学生作品・卒業作品が常設展示されている他、 個展開催など作品発表の場としても、広く利用されています。

館内では、京都伝統工芸大学校の卒業生や在校生が、伝統工芸の制作実演を行っており、 学校や工芸に関する生の声に、いつでも触れることができます。



TOPICS

第28回 京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展

2024年2月10日(土)~2024年2月18日(日)まで、京都市中京区の「京都伝統工芸館」にて、「京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展」を開催いたします。

 ▼ 続きを読む  2024.02.08 

第15回美術工芸甲子園、開催中です!!

作品審査会が京都伝統工芸館で行われ、入賞作品が決定しました。
審査会には、美術工芸の専門家など10名の審査員にご出席いただき、全国から応募があった美術工芸作品を厳正に審査いたしまして、大賞、金賞をはじめとする名誉ある各賞が決定いたしましたので、発表いたします。

 ▼ 続きを読む  2023.11.08 

オリジナル時計展を開催いたします

2023年7月8日(土)~2023年7月27日(木)まで、京都伝統工芸館 1階小ホールにて、京都伝統工芸大学校 川北ゼミ「オリジナル時計展」を開催いたします。

 ▼ 続きを読む  2023.07.07 

「京の伝統工芸新人作品展」開催見送りについて

昨年度まで開催しておりました「京の伝統工芸新人作品展」は、諸般の事情もあり、今年度より開催を見送ることにいたしました。ご出品をご検討頂いていた皆様には何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 ▼ 続きを読む  2022.12.02 

第14回 美術工芸甲子園 作品紹介&審査結果発表

第14回美術工芸甲子園を開催いたします。
2022年11月5日(土)~11月20日(日)
会場:京都伝統工芸館5F
開館時間:10:00~17:30
休館日 :火曜日・水曜日・祝日

 ▼ 続きを読む  2022.11.02 

京都伝統工芸館がNHK「歴史探偵」の番組内に登場!

京都伝統工芸館がNHK「歴史探偵」の「東京“遷都”大作戦」の回で、京都伝統工芸館の所在の町内「場之町」に伝わる御土器(おんかわらけ)について取材を受け、番組内でも放映されました。

 ▼ 続きを読む  2022.11.01 

にぎわいを生む仕掛け再生

京都建築大学校 小林康夫ゼミの第5回目の再生展示です。
展示期間は10月15日(土)〜10月23日(日)。
京都伝統工芸館 4階ロビーへ是非お立ち寄りください。

 ▼ 続きを読む  2022.10.18 

京都建築大学校「スケッチ展」が開催されます

京都建築大学校の川北ゼミ、杏ゼミ、建築部による「スケッチ展」です。今年は、JR嵯峨野線のいろいろな駅周辺を題材としたもの。学生それぞれが各々の駅を担当し、構図を決めて描いたスケッチ画107点を展示しています。

 ▼ 続きを読む  2022.07.16 

未来の工芸家がつくるオリジナル時計

2022年6月18日(土)~2022年7月14日(木)まで、京都伝統工芸館 1階小ホールにて、京都伝統工芸大学校 川北ゼミ「オリジナル時計展」を開催いたします。

 ▼ 続きを読む  2022.06.17 

音楽器工芸展 開催のお知らせ

京都伝統工芸大学校 石彫刻専攻22期生 今坂洸太さんの展覧会「音楽器工芸展」を開催します。

 ▼ 続きを読む  2022.04.08 













Q: プロフィールを教えてください

A: 平成19年に京都伝統工芸大学校の
   竹工芸専攻科を卒業して、現在は、
   滋賀県の自宅で竹工芸品の制作をしています。



Q: どのような作品をお作りになられますか

A: 工芸品ではあるけれど、
   日常生活に溶け込んでいくような、
   そんな普段使いの出来る作品です。


   身近に「竹」があることで、
   日々の生活を少しでも楽しめるようなものを
   作っていきたいと思っています。

Q: 仕事で大切にしている事を教えてください

A: 竹は、ただそこに存在するだけで美しい。
   そんな竹を、素材としているのだから、
   元の形よりも美しく作らなければ、
   申し訳ないと思います。

   その為に、まずは竹を意のままに扱える事。
   そして、使って頂く方々の要望に耳を傾け
   常に、最高のものを提供していきます。
Q: プロフィールを教えてください

A: 平成19年に京都伝統工芸大学校の
   竹工芸専攻科を卒業して、現在は、
   滋賀県の自宅で竹工芸品の制作をしています。


Q: どのような作品をお作りになられますか

A: 工芸品ではあるけれど、
   日常生活に溶け込んでいくような、
   そんな普段使いの出来る作品です。


   身近に「竹」があることで、
   日々の生活を少しでも楽しめるようなものを
   作っていきたいと思っています。
Q: 仕事で大切にしている事を教えてください

A: 竹は、ただそこに存在するだけで美しい。
   そんな竹を、素材としているのだから、
   元の形よりも美しく作らなければ、
   申し訳ないと思います。

   その為に、まずは竹を意のままに扱える事。
   そして、使って頂く方々の要望に耳を傾け
   常に、最高のものを提供していきます。

当館は、京都府南丹市ある『 京都伝統工芸大学校 』に所属しており、
原則として、ギャラリーの一般貸し出しは行っておりません。

『 京都伝統工芸大学校 』主催としてのイベント、または、現在、創作活動中の
『 当校卒業生 』の個展等での使用に限らせて頂いております。
何卒ご了承頂けますよう、謹んでお願い申し上げます。

当館は、京都府南丹市ある
『 京都伝統工芸大学校 』に所属しており、
原則として、ギャラリーの一般貸し出しは
行っておりません。

『 京都伝統工芸大学校 』主催としてのイベント、
または、現在、創作活動中の『 当校卒業生 』の
個展等での使用に限らせて頂いております。
何卒ご了承頂けますよう、
謹んでお願い申し上げます。
学校法人 二本松学院
京都美術工芸大学
京都伝統工芸大学校
京都建築大学校
大阪都島工芸美術館

〒604-8172 京都市中京区烏丸通三条上ル

TEL:075-229-1010

開館時間:午前10時~午後5時半(入館は午後5時まで)

休館日 :火曜日・水曜日・祝日(イベント開催時には開館します)、年末年始

Copyright KOGEIKAN All Rights Reserved.

学校法人 二本松学院

〒604-8172 京都市中京区烏丸通三条上ル

TEL:075-229-1010

開館時間:午前10時~午後5時半(入館は午後5時まで)

休館日 :火曜日・水曜日・祝日(イベント開催時には開館します)、年末年始